文字サイズ

介護用語辞典

ICF(国際生活機能分類)

ICFは「International Classification of Functioning, Disability and Health」の略で、「国際生活機能分類」と訳され、主にリハビリテーションなど保健医療分野での国際的な共通概念のことです。
それまでは世界保健機関(以下「WHO」)が1980年に発表した「WHO国際障害分類(ICIDH)」が用いられてきましたが、2001年5月その改訂版として採択されました。
ICIDH(国際障害分類)は、障害を「機能障害→能力障害→社会的不利」という一方向で捉え、マイナス面に注目していましたが、ICFは生活機能というプラス面に注目し、環境因子等の新しい観点を加え、環境に働きかけることで疾病や障害がありながらも社会参加や活動が可能になるなど、健康状態や障害を個人と環境などの相互作用として捉えるのが特徴です。
現在ではすべての人に当てはまる共通概念として、保健医療分野だけではなく、広く福祉分野などでも取り入れられており、例えば介護保険制度の介護予防やケアマネジメントにおけるアセスメント(利用者の希望や状況を把握すること)やプランニングにおいて、利用者のもつプラス面や「潜在能力」に注目し、「できないこと」ではなく「できること」「やりたいこと」に注目し、環境を整備するなど、あらゆる場面で活用されています。
一覧へ戻る

ページトップ